今回はフラのハンドモーションのご紹介です♪
フラダンスと聞いて、どんな踊りを想像するでしょうか??
多くの方は優雅に腰を動かしながら、手でゆらゆらと波のような動きで踊っている姿をイメージすると思います。

イメージ通り、フラは手の動きに特徴がありますよね♪
この特徴的なフラの手の動きは「ハンドモーション」と呼ばれていて、さまざまな種類があり一つ一つの動作に対して「意味」があります。
その意味を理解し、曲のストーリーと合わせてイメージしながら踊ることで、表現にも磨きがかかりますよね。
見てる側からも一層美しくみえるはずです✨
目次
ハンドモーションの種類と意味
ハンドモーションには「雨」や「風」といった自然を表すものや「あなた」や「首飾り」といった人や物を表す動き、「愛」「喜び」「悲しみ」など感情面を表すものなど、多くの動きがあります。
代表的なハンドモーションをそれぞれ動画と共に解説していくので、フラ初心者さんは参考にしてみてください♪
自然を表すハンドモーション
【Āina】大地を表すハンドモーション
Āina(アイナ)はハワイの「大地」や「海から見た陸地」「 自分たちの国」といった意味を表現するハンドモーションです。
手のひらを下に向け、おへその前あたりで揃えたところから、少しだけ手首を上に浮かせてゆっくり手首を平行に戻しつつ左右に開いていきます。
このハンドモーションの時は、手のひらで自分の目の前にある地面(大地)を感じ取ってみてください♪
【makani】風を表すハンドモーション
makani(マカニ)は両手を上にあげ、片手ずつ半円を描くような動作で「風」を表現したハンドモーションです。
スタイルによって色々な表現方法がありますし、一言に「風」といっても色々な風がイメージできますよね。
今回は片手ずつ動かすことによって色々な方向から吹いてくる風が渦巻いているようなイメージです♪
【la】太陽を表すハンドモーション
la(ラー)は太陽を表現したハンドモーションです。
両手を腰の前で揃えたところから、大きな円を描くようにゆっくりと上にあげていき、頭の上で掲げます。
頭の上で両手は重ねず、少し開いた状態で綺麗な円を意識して動かしていきます。
月を意味するmahina(マヒナ)も同じ動きになることが多いようですね✨
動物や植物の意味を持つハンドモーション
【Niu】ヤシの木を表現するハンドモーション
Niu(ニウ)はハワイでも大切な植物である「ヤシの木」を表現するハンドモーションです。
片方の手を地面と垂直に肘を90度、もう片方は平行に90度になるようにして、手のひらは垂直にしている肘の下に添えます。
そして垂直に上げている方の手をゆらゆらと、心地よく揺れているヤシの木のように揺らす動作を加えていきます。
【manu】鳥を表現するハンドモーション
manu(マヌ)は大空を優雅に飛ぶ鳥をイメージしたハンドモーションです。
方に両手を置いたポジションから大きく開き、体を斜めに傾かせて、飛んでいる鳥を表現していきます。
指先までスッと伸ばすとより綺麗に見えますね♪
美しくも力強く飛んでる鳥をイメージすると良いかもしれません。
【Lei】首飾りを表現するハンドモーション
Lei(レイ)はフラダンサーがよく身につけている「首飾り」を表現するハンドモーション。首にかけるような動作が特徴的です。
首飾りには花や草だったり、貝殻や鳥の羽を使った首飾りなど様々な種類があり、ハワイの自然をイメージできます♪
また、レイは愛おしい人を意味することもあるハンドモーションですので、愛情込めて表現すると良いかもしれません✨
動作や感情を表現したハンドモーション
【Ike】見るという動作を表すハンドモーション
Ike(イケ)は見るという意味の言葉ですが、人はものを見ることによって知ることにつながるので「知る」という意味も持ちます。
イケのハンドモーションは、片方の手形を親指だけを少し離した状態にして、目元に持っていきます。
もう片方の手は目線の方向に伸ばし、目線はその手の先を見据えるようにします♪
ステップと組み合わせることで、すごくフラらしい踊りになりますね✨
【Uehe】開くという意味を持つハンドモーション
一言に「開く」と心を開く・神話に出てくるような大地のエネルギーを開くなど様々な意味があります。
Uehe(ウエヘ)のハンドモーションは、まず両手のひらを下向きにして体の前におきます。
そこからお腹の前あたりで、手のひらが音が出るように合わせ、開いていきゆっくりと元の位置まで戻します。
波飛沫がぶつかりあるようなイメージで♪
【Aloha】愛を表すハンドモーション
Aloha(アロハ)といえばハワイをイメージするくらい、よく聞く言葉ですよね。
アロハには様々な意味があり、ハワイアンにとってとても大切な言葉になります。
ここでは「愛」を表現するハンドモーションとしてご紹介。両手をクロスさせて胸元近くまで持っていき、目線は左下の心臓部分を見るように少し下向きにします。
自分のあたたかな気持ちを大事に包み込むような動きですね✨
ハンドモーションの意味を意識しすぎない
ここまで様々なハンドモーションの動きと意味をご紹介してきましたが、その意味を意識しすぎて余計な力が入ってしまいガチガチの踊りになってしまっては本末転倒です💦
もちろん上手く踊ることも大事ですが、フラはその文化や歴史、自然などを感じる「心」も大事な要素になるので、頭の中が「ハンドモーションでこれを表現しなければ」とならないようにご注意ください♪
上達のコツとして「楽しむ」ことも重要ですからね。
ハンドモーションについて先生に聞いてみよう!

おうちレッスンでは、フラのレッスンが自宅でスマホ一つあれば受講可能です!
ハンドモーションの細かい動きなどは、動画を見ただけでは分からなかったりすることもありますし、本当にこの動きで大丈夫なのか、不安になることもありますよね。
そんな時は、先生に直接聞いてみることが一番の解決策だと思います♪
無料レッスン体験も実施しているので、お気軽にご参加してみてください✨
